35,6歳の頃、自分の将来を思い浮かべて
はっきり覚えていることがあります。
50歳以降になったときの自分が
さっぱり思い描けなかったことです。

「こういう人生を生きたい」とか
「自分の夢をあねたいとか」といったものを
まったくを持っていなかったことが
一番の原因だと思いますが、
人のあとについて生きていこう
と考えていた自分のような者でも、
50歳からあとの人生がどうなるのか
さっぱりわかりませんでした。

ところが、43歳のとき、
新規事業を考える仕事につき、
あまり人がいないところで、
人を集める事業を考え、
失敗し、その失敗に教えられて
一つの事業を世に送ることができました。

その後、テーマ・パークのPRを担当し
パークに人を集めるには、
ホテルが必要というので、
親会社の本社に舞い戻って、
ホテルの誘致に奔走することになりました。

懸案であったホテルの誘致が実り、
気がついたら49歳になっていました。
精神的にはきついなあと思うばかりの
40代でしたが、自分なりに頭を絞り、
試行錯誤しながら右に行ったり
左に行ったりするなかで、
鍛えられたのでしょう、
少し逞しくなったようです。

誘致したホテルの建設がはじまった
平成5年、私は会社の外に出て、
第二の人生を託す仕事を考えたいと
会社の人事部に申し出ました。

邱永漢さんの作品のエッセンス本を
まとめさせていただくようになったのも
この頃のことですが、
「会社の外に出て仕事をしたい」
と申し出ていたことが功を奏し、
これまで働いてきた会社とは
まったく関係のないところで
マネジメント研修の講師の仕事を
はじめることになりました。

思えば昔、50歳になったときの姿が
まったく思い描けなかった自分が、
その年になって、会社の外に飛び出して
新しい仕事に従事するようになったというのは
わがことながら、興味深いと思っています。

40歳を節目に新しい事業部門で
働くようになってから数年たち、
43歳になっていた頃、
年代でいうと昭和61年の末のことですが、
福岡県にある八幡製鉄所から呼び出され
新しい事業を考え出す仕事に
従事するようになりました。

当地への赴任は3度目ですが
今度の職場はその名も “新規事業推進部”です。
当地では “本事務所”という名前で
呼ばれていた木造の事務所の4階に
30人近い人が集められ、新しい仕事づくりに
取り組むことになりました。

日本の通貨、“円”が固定相場制から
フロート制に移ったのは昭和46年のことですが、
以降、“円”はどんどん強くなり、
メーカーでは輸出して得られるお金が
円換算ではその分、減ってしまうという
困った現象が起こっていました。

こうした“円高”に伴うショック現象に
対応するため、鉄づくりも
新鋭製鉄所で集中的に行うほかなく、
八幡製鉄所のように旧い製鉄所では
生産が振るわず、工場が解体され、
あちこちに遊休地ができていました。

地域に与える影響も大きいです。
そこで“新規事業推進部”がもうけられ、
私はその一員として働くことになったのです。
新しい事業づくりに取り組む、
これは私が願っていたことです。
面白いと思いました。
ただ、ひさしぶりに八幡製鉄所を
訪れると製鉄所の中も、周辺の街も
すっかりさびれ、こういう所で
新しい事業を考えるといっても
ちょっと無理なんじゃないかなと思いました。

でも、何か新しい事業を考え出して欲しい
というメッセージを受けていて、
ボーとしてはおれません。
どんな仕事が考えられるかに
頭を絞ることになりました。

その時点ではまったく
気がつきませんでしたが、
この仕事に従事したことが
そのあと新しい進路方向に向かって
走り出すことにつながっていきます。

日本では昭和30年代から40年代にかけて、
海を埋め新鋭の製鉄所がつくられていました。
そのため、鉄鋼会社には土木や建築の技術者が
大勢採用され製鉄所づくりに従事していました。

しかし、50年代になると、製鉄所づくりが終わり、
土木や建築の技術やノウハウを活かすことを目的として
新規の事業がはじめられることになりました。

海のなかや砂漠の上にパイプラインを引いたり
ビルの鉄骨工事や工場の建設を行う事業が
鉄鋼会社の新しい事業として動き出したのです。

私が40歳を節目にして働くことになった職場は、
そうした経緯でつくられた新規事業部門で
工場の建設や小さなオフィスの建設にかかわる
事業を行っていました。

その部門の調整課長として
働くことになったのですが、
設立されてから10年くらい経ちながら、
ずっと赤字状態が続いていて
職場の雰囲気は暗く、なんとなく
沈滞ムードが漂っていました。

「嫌なところに来たなあ、
自分なりに考え、行動したことが
裏目にでたかなあ」と思ったりしました。
しかし、私の上司であった人がすばらしい人で
ライバル会社の取り組みを参考にして
再建策を提示し、紆余曲折をへながらも、
その部門は長年の赤字を脱し
黒字に転換することになりました。

おかげで赤字状態が続いていた部門が
黒字を出せるようにするには
どういう療法が必要で、その療法を実施する場合、
当事者はどう反応するか、といったことの
一部始終を体験することができました。

経験したことのないところで働くと、
一から仕事を覚える必要がありますが、
その仕事をやらなければ、知りえなかったことを
体験することになり、人間の幅が広がります。

↑このページのトップヘ